よくチェックされているページ
地域のみんなの活動

子ども福祉委員
地域の4校の小中学生が主体的に地域の困りごとを解決

まちなかサロン・カフェ
誰もが集える「居場所」を作る試み(全40か所)

農と福祉のまちづくり
地域のさまざまな人が参加し野菜や果物を栽培

漁業と福祉のまちづくり
阪南市の漁業と子ども・若者・高齢者が牡蠣割り体験などで関わる取り組み

少年院ボランティア
少年院の在院生たちによる地域でのボランティア

認知症にやさしいまちづくり
認知症フレンドリーなまちをめざした啓発活動やcafeの運営など

食と福祉のまちづくり
地域の子どもの居場所となる食堂・学習のボランティア支援

健康づくり・介護予防
いきいき百歳体操や出前講座など、地域のみなさんと行う健康維持の取り組み

コロナ禍の地域活動
コロナ禍による孤立を防ぐ地域みんなの新たな活動
関心のある分野から相談先・手続きを調べる
お金に関すること

お金に困ったときの相談・貸付
- 新型コロナウイルス感染症の影響による生活福祉資金特例貸付
- 貸付相談(福祉資金貸付)
- 生活困窮者などへの相談事業
└無料弁護士相談、住居確保給付金、家計改善の相談、一時的な生活支援、就労についての相談
高齢者に関すること

在宅福祉の相談・サービス
- 地域包括支援センター
└高齢者などの相談窓口 - 介護保険の申請・ケアプランの作成
└「要支援1」「要支援2」の認定を受けた時ご相談ください。 - 日常生活自立支援事業
- └福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理・通帳・証書の預かりサービス
- 車いすの無料貸し出し
- 入れ歯の回収
地域のコミュニティソーシャルワーカー(CSW)に相談
- くらしの安心ダイヤル事業(見守り)
- 緊急通報装置設置
- ふれあい収集(ごみ出し兼安否確認)
コミュニティづくり・介護予防
- 校区(地区)福祉委員会
└住民による支えあいのまちづくり - ボランティアセンター
└買い物支援のボランティアマッチングなど
同じ悩みを抱える仲間の会
- 阪南市介護者(家族)の会
- パーキンソン病患者・家族の会(あざみ会)
地域のみんなの活動
障がい者(児)に関すること

在宅福祉のサービス
- 地域包括支援センター
└障がい者・障がい児などの相談窓口 - 日常生活自立支援事業
└福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理・通帳・証書の預かりサービス - 車いすの無料貸し出し
地域のコミュニティソーシャルワーカー(CSW)に相談
- くらしの安心ダイヤル事業(見守り)
- 緊急通報装置設置
- ふれあい収集(ごみ出し兼安否確認)
子ども・子育て・教育・ひきこもりに関すること

子育て・教育について困ったときの相談
- コミュニティソーシャルワーカー(CSW)
└子どもの発育や病気が心配、子育て、不登校の悩みのご相談 - 生活福祉資金貸付制度
└子どもの就学や進学のお金の相談 - 生活困窮者などへの相談事業
└ひきこもりに関する相談、居場所
お知らせ
イベントのご案内
メディアで紹介されました
サポーターの「地域への想い」紹介
広告サポーターの地域への想いを順次紹介してまいります。広告サポーターについて
阪南市の地域福祉活動を支える財源
阪南市社会福祉協議会が実施している地域福祉事業を推進する為の貴重な財源として、社協会費、共同募金、個人・団体・企業のみなさまからの寄付金等は大きな支えです。

会員になって応援
福祉のまちづくりの活動に社協の「賛助会員」として参加できる制度です。継続的なご支援のみとなります。

寄付で応援
個人・団体・企業のみなさまからのあたたかいご寄付をお待ちしています。用途を指定したご寄付も可能です。お金のご寄付の場合、税額控除がございます。

募金で支える
地域の支えあいのために使われる募金です。共同募金は、毎年10 ~ 12月に実施しています。みなさまから寄せられました募金は地域の福祉活動に活用されています。