阪南市では食を通じた交流の場:子ども食堂(地域食堂)が広がっています。それぞれの居場所では、子どもたちが高齢者や障がいのある方と交流したり、学生が食事を提供するボランティアとして参加したりしています。阪南市社協では、食と福祉が相互に作用しあう、食福連携を推進しています。
より豊かな経験を子どもたちに
子どもたちがただ食事や学習をするだけの場所ではありません。心のよりどころや子どもたちの居場所としても機能できるよう、田植え・稲刈り、漁港での漁師との出逢い、食育などの体験を阪南市社協が培ったネットワークをフルに活かして支援しています。




阪南市では2024年12月現在、7か所で子ども食堂(地域食堂)が行われています。阪南市社会福祉協議会では、これらの子ども食堂の運営者のみなさんをつなぐネットワーク会議の調整や、「こども食堂おいでよMAP」を作成し、誰もが参加できる居場所づくりを進めています。
「阪南市こども食堂おいでよMAP」が完成しました!
令和6年度大阪府福祉基金からの助成を受け、「阪南市こども食堂おいでよMAP」を制作しました。
以下からPDFデータ(13.7MB)をダウンロードいただけます。

A3・2つ折りで印刷したものを社会福祉協議会でも配布しています。
「阪南市こども食堂おいでよMAP」(WEB版)
※許諾をいただいた食堂のみ掲載しています。
こども食堂(地域食堂)を始めたい方へ
阪南市社会福祉協議会では、「こども食堂を始めたい」という想いを応援しています。
こども食堂(地域食堂)を運営している団体の紹介や、利用できる助成金などのご案内も可能です。
例)阪南市社会福祉協議会 2025年度 「子ども食堂(地域食堂)」応援助成金」(クリックでページへ)
子どもの居場所づくりを寄付で応援ください
阪南市社協では、限られた予算でこの事業を実施しています。



過去、「子どもの健やかな成長を願って」といただいたご寄付は、“子ども食堂(地域食堂)応援助成金”として、必要とするこども食堂(地域食堂)に配分いたしました。

子どもたちの心を育むあたたかい居場所と、子どもたちの明るい未来をつくるために、みなさまからご寄付をいただけると大変助かります。
※オンライン寄付決済システム「Syncable」のページから、クレジットカード・銀行振込・AmazonPayでご寄付いただけます。
用途指定を希望される場合は入力内容の確認画面の「団体へのメッセージ」にご入力ください。