団体概要
社会福祉法人阪南市社会福祉協議会
1981(昭和56)年3月31日 設立
1981(昭和56)年7月15日 法人認可
〒599-0201
大阪府阪南市尾崎町一丁目18番15号
現員数 30名(定数 25~30名)
評議員名簿(2024(令和6)年5月21日)(PDF)
築野 由照
泉 一敏
田中 千余子
車谷 雅子
大野 恵子
小菅 弘夫
上瀧 定三
石橋 政隆
岩谷 輝雄
嶋津 克彦
小菅 美知子
新田 升啓
草竹 靖典
田中 亜紀
竹中 宏子
本田 和隆
南 真一
井尻 健治
桶谷 建二
理事会と評議員会
理事会は、法人の議決など意思決定事項を執行する機関になります。理事の互選で、会長1名、副会長3名が選任されます。評議員会は、定款変更や事業計画・予算、事業報告・決算など法人にとって重要な事項を諮問し、議決する機関です。社協の理事や監事を選任するのは評議員会になります。
事業内容
法人本部拠点
- ボランティアセンター
- 小地域ネットワーク推進事業(校区(地区)福祉委員会活動)
- 新しいつながりコーディネーター配置事業(共生の地域づくり)
- 福祉農園事業
- 地域交流館事業
- 生活支援介護予防サービス協議体運営事業
- 介護予防事業
- 生活困窮者自立支援事業
- 福祉資金貸付事業
- 日常生活自立支援事業
- 民生委員児童委員協議会事務局事業
- 老人クラブ連合会事務局事業
- 当事者組織支援事業
- 善意銀行事業
- ふれ愛ホーム事業
- 共同募金協力事業(赤い羽根共同募金・歳末地域たすけあい運動)
- 各種基金運営事業
地域包括支援センター拠点
- 地域包括支援センター事業
- コミュニティソーシャルワーカー(CSW)事業
- 不動産賃貸事業(収益事業)
社会福祉協議会は地域福祉の推進役
社会福祉協議会は、社会福祉法に基づく公共性の高い民間の非営利団体(社会福祉法人)です。略して「社協」(しゃきょう)と呼ばれています。阪南市社協は、住民の皆さま、校区(地区)福祉委員会、関係機関、行政などと協働で、身近な地域での住民同士の支え合い活動やボランティア活動への支援、福祉課題・生活課題を抱えた方への相談援助活動、災害時における支援活動、赤い羽根共同募金運動への協力など地域の特性に応じた活動から全国的な取り組みまで、さまざまな場面で地域福祉の推進に取り組んでいます。
阪南市の地域福祉活動を支える財源
阪南市社会福祉協議会が実施している地域福祉事業を推進する為の貴重な財源として、社協会費、共同募金、個人・団体・企業のみなさまからの寄付金等は大きな支えです。

会員になって応援
福祉のまちづくりの活動に社協の「賛助会員」として参加できる制度です。継続的なご支援のみとなります。

寄付で応援
個人・団体・企業のみなさまからのあたたかいご寄付をお待ちしています。用途を指定したご寄付も可能です。お金のご寄付の場合、税額控除がございます。

募金で支える
地域の支えあいのために使われる募金です。共同募金は、毎年10 ~ 12月に実施しています。みなさまから寄せられました募金は地域の福祉活動に活用されています。