保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどの専門職が、介護や日常の暮らしのことなど、広く相談を受け付ける地域の相談窓口です。
高齢者や病気のある方、その家族、地域住民、介護事業者などから介護・福祉・健康・医療などさまざまな相談に応じます。1人で悩まずお気軽にご相談ください。
地域包括ケアシステムとは
地域包括ケアシステムとは、誰もが住み慣れた地域でいきいきと暮らし続けられるよう、住民活動や医療・福祉の様々なサービスと連携しながら地域全体で支え合う仕組みのことです。
地域包括支援センターでは、たくさんの機関の協力のもと、地域住民と専門機関がともに地域づくりをおこなえるよう、さまざまな調整を行っています。
地域包括支援センターの業務内容
介護予防ケアマネジメント(ケアプランを作成します)
要介護認定で要支援1・2、または地域包括支援センターが実施する基本チェックリスト*に該当する高齢者(総合事業対象者)へ介護予防ケアプラン※を作成し、サービスの調整を行います。
*基本チェックリスト(PDF)
※介護予防ケアプランとは、要支援状態の方が要介護状態にならないように、介護保険サービスや他のサービスの利用を調整するために作成する計画です。
本人の持っている力を活かし、自分らしくいきいきとした生活を続けることができるように、生活支援や介護予防などの視点から作成します。
総合相談支援事業・訪問相談業務(困りごとをお伺いします)
「要支援者」「要介護者」関係なく、誰でも介護・健康・福祉・医療など、何でもご相談いただけます。
社会福祉士、保健師、主任ケアマネジャー、認知症地域支援推進員等の専門性を活かし、高齢者の相談支援および訪問相談業務を行い、課題把握をします。その際、さまざまな地域での支えあい活動や多様な関係機関とのつなぎを意識した伴走型の支援を行います。
また、地域ぐるみで困りごとをキャッチし解決する、また適切な機関へつなぎ、一緒に解決する仕組みづくり(ほっこり相談)を進めています。
ほっこり相談とは
身近な地域の活動にコミュニティソーシャルワーカー(CSW)や包括職員が出向いて困りごとをキャッチしています。
相談例:「近所に気になる高齢者がいて・・・」「双子の子育てで悩んでるみたい」など
社会福祉士とは
病気や障害、生活の状況などさまざまな理由によって、日常の生活を送ることが困難になった人の相談を受け、安定した生活が送れるように、関係機関との連携および調整を行います。また、高齢者を中心とした市民の方々の権利を守るための相談や支援を行います。
保健師とは
地域の活動や健康教育、保健指導などを通じ、疾病の予防や健康増進などの公衆衛生活動を行います。また、高齢者を中心とした地域の方々がいつまでも住み慣れた地域で暮らせるよう、介護予防のための助言や指導を行います。
主任ケアマネジャーとは
介護に関するさまざまな相談に応じ、助言、支援を行います。また、地域のケアマネジャーの指導や支援のほか、必要な機関とのネットワーク作りを行います。
認知症地域支援推進員とは
認知症の人やその家族の相談、支援を行い、必要な医療や介護等のサービスが受けられるように関係機関との連携を図ります。また、市民の方々に身近な病気として認知症を理解していただく活動を行い、認知症の人やその家族を含む、市民の方々にやさしい地域づくりを支援します。
このように、地域包括支援センターには専門職が常駐し、介護や日常の暮らしのことなど、地域の相談窓口として様々な相談に応じます。それぞれの専門性を活かし、さまざまな機関と連携を図りながら支援を行います。
権利擁護事業(権利をまもります)
成年後見制度の活用、高齢者虐待への対応及び防止、困難事例対応、消費者被害の防止など、あなたやあなたの大切な方の権利をまもります。
包括的・継続的ケアマネジメント事業(ケアプランセンターや介護事業所への支援)
ケアマネジャーをはじめとする医療や介護・福祉の専門職等とのネットワークづくりを行っています。活動のようすや近況は[mina de通信]でお知らせしています。
地域支えあい会議推進事業(地域ケア会議)
多様な関係者・機関と協働した重層的な支えあい会議による地域づくりを行っています。
一般介護予防事業(健康づくり・介護予防)
地域活動への参画を通じて把握した介護予防教室への紹介を積極的に行っています。
認知症施策推進事業(認知症に関すること)
ご家族が認知症かなと思ったとき、認知症の方を介護していて困ったときは悩まずご相談ください。
認知症について、早期発見や進行防止、認知症の人や家族が安心して暮らせる支援および地域づくり等、総合的に事業を推進しています。
在宅医療・介護連携の推進事業(はなてぃネット:医療と介護の多職種連携の取り組み)
医療機関や医療関係者、介護サービス事業者等とのつながりづくりをおこなっています。
全国の市町村で取り組まれている”医療と介護の多職種連携会議”と呼ばれるものですが、単独の市で各専門職の種別ごとにネットワーク化されているのは全国的にも珍しい取り組みです。在宅で最期まで過ごすための心構えを学ぶ「在宅医療勉強会」や介助方法・コミュニケーションの取り方などを学ぶ「通所部会の出張学習」などの機会を設け、同じ地域で多職種が学び合い、ネットワークを構築しています。
地域包括支援センターの基本理念・事業計画
地域の高齢者が住みなれた地域で安心していきいきと健康で暮らし続けられるよう、医療・福祉・介護・地域の住民活動などのさまざまなサービスと連携しながら、地域全体で支えていく仕組み”地域ケアシステムの構築”をめざしています。
- 地域包括支援センターの基本理念(PDF)
- 令和6年度 阪南市西鳥取・下荘地域包括支援センター事業計画書(PDF)
- 令和5年度 阪南市西鳥取・下荘地域包括支援センター事業報告書(PDF)
- 令和5年度 阪南市西鳥取・下荘地域包括支援センター取組報告:概要版(PDF)
- 阪南市西鳥取・下荘地域包括支援センター 介護予防ケアマネジメント・指定介護予防支援に関する契約書
- 阪南市西鳥取・下荘地域包括支援センター 介護予防ケアマネジメント・指定介護予防支援に関する重要事項説明書
- 阪南市西鳥取・下荘地域包括支援センター 介護予防ケアマネジメント・指定介護予防支援に関する運営規程
地域包括センターのご紹介はパンフレットでもご覧いただけます。
阪南市地域包括支援センターパンフレット(PDF)
阪南市の関係機関・団体や住民の方々に、地域のみなさんとともに進めている取り組みや、実際の相談事例などを「mina de通信」として発信しています。
-
地域包括支援センター
2024年 新年度号 ほうかつ通信~西鳥取・下荘地域包括支援センターの事例や取組み~
西鳥取・下荘地域包括支援センターの活動、取り組みが掲載されている広報誌~新年度号~が発刊されました。 ほうかつ通信~新年度号~ 〇ごあいさつ 〇令和6年度 東西包括校区(地区)担当一覧 -
地域包括支援センター
2023年 号外編 ほうかつ通信~西鳥取・下荘地域包括支援センターの事例や取組み~
西鳥取・下荘地域包括支援センターの活動、取り組みが掲載されている広報誌~号外編~が発刊されました。 ほうかつ通信~号外編~ 〇9月は世界アルツハイマー月間 〇ケアマネジャー向け研修”高齢者虐待について”
地域包括支援センターからのお知らせ
地図・連絡先
「阪南市西鳥取・下荘地域包括支援センター」
〒599-0232 阪南市箱作3515-7(箱作駅より徒歩4分)
TEL:072-447-6428
FAX:072-447-6438
開所日時 月~土曜日 8時45分~17時15分
※日曜、祝日及び年末年始は閉所。(緊急時は電話転送により対応可)
担当する地域(学校区)
西鳥取小学校区・舞小学校区
下荘小学校区・(旧)箱作小学校区・桃の木台小学校区
※それ以外の校区は「尾崎・東鳥取地域包括支援センター」をご利用ください。